開催日 2010年5月8日(土)〜9日(日)
会場

駒澤大学 深沢キャンパス (東京都世田谷区)

研究会会場 / アカデミーホール 他
懇親会会場 / 大ホール

研究会参加費 ¥4,000 [学生:¥2,000]
※非会員の方もご参加いただけます。 但し、非会員の学生は、会場受付にて学生証の提示が必要になります。
懇親会参加費 ¥5,000 [5月8日(土) 18:15より開催予定 ]
 
 
参加申込方法 (1)Webサイトからお申込する方
  (2)FAX・郵送でお申込する方 申込書ダウンロード
     
参加申込締切 4月25日(日)
  ※事前申し込みは締切ました。参加ご希望の方は直接会場までお越しください。
ただし都合により、配布資料などをお渡しできない場合がありますので、予めご了承ください。
   
駒澤大学周辺のホテルに泊まるお得な旅行宿泊プランは下記までご相談ください。

<京王観光株式会社 東京東支店>
TEL 03−5822−3381 FAX 03−5822−2660
担当:佐藤 透/吉岡 慎一/古場田 加奈子 (営業時間) 平日9:00〜18:00
E-mail toru.s@keio-kanko.co.jp (@は全角になっています)

 
 
印刷する場合は、こちらをご利用ください。
 
▼第1日目/5月8日(土)
       
09:15 - 受付開始    
09:55 - 10:00 開会の辞  会長 守口 剛 (早稲田大学) 
10:00 - 11:00 統一論題    
10:00-10:30
地域ブランド研究におけるコラボレーション
徳山 美津恵 (関西大学)
10:30-11:00
インサイト・シグナルを用いた分析〜NRIデータコンペと分析例〜 清水 聰 (慶應義塾大学)
11:00-11:30
モバイルSNS研究における異分野コラボレーション 山本 晶 (成蹊大学)
11:30 - 13:00
昼食休憩
13:00 - 14:00 基調講演

 

接着剤とヤモリ:新発想が生まれる仕組みづくり 片平 秀貴 (丸の内ブランドフォーラム)
休憩
14:15 - 16:15 シンポジウム
【テーマ】 コラボレーションが創る消費者行動研究の未来
   
司会:
清水 聰 (慶應義塾大学)
   
パネラー:
和田 充夫 (関西学院大学)
上田 隆穂 (学習院大学)
井上 哲浩 (慶應義塾大学)
川上 智子 (関西大学)
休憩
16:30 - 18:00 会員総会
18:15 - 懇親会
 
▼第2日目/5月9日(日)
       
9:30 受付開始  
10:00-12:00 自由論題研究報告T  
 
インキュベーションセッション ケーススタディセッション 通常セッション ロングセッション
<A会場>
<B会場>

<C会場>

10:00

10:15

製品の満足度と店舗の満足度:
−携帯電話の購入者調査からー

阿部 周造(早稲田大学)
白井 美由里(横浜国立大学)

ブランドとブラインド〜化粧水の使用評価におけるブランドの効果〜

勝山 達志(カネボウ化粧品)
大枝 哲治(カネボウ化粧品)
新倉 貴士(法政大学)
西原 彰宏(関西学院大学大学院)

日本の若者はなぜ海外旅行をしないのか
〜消費者行動モデルによる考察〜

鎌田 裕美(西武文理大学)
金春姫(成城大学)
10:15

10:30

旅行会社における適応化レベルの決定要因に関する考察 
〜 海外旅行者が選択する予約インターフェース 〜

野田 彩子(−)

嫌消費世代のブランドニーズ

田中 健一(アスカ・リサイクル文化社)
辻 幸恵(追手門学院大学)

語り手本人に及ぶクチコミの影響

安藤 和代(千葉商科大学)
10:30

10:45

消費者向け電子商取引(B to C-EC)における知覚リスクに関する研究
〜お取り寄せグルメに関する実証研究〜

辻本 法子(大阪府立大学大学院)
石垣 智徳(南山大学)

専門サービス提供組織の知覚品質、顧客満足、行動意図への影響要因

櫻井 秀彦(北海道薬科大学)
横川 加寿男(メイプル調剤薬局)
芳川 江美(メイプル調剤薬局)
伊藤 一(小樽商科大学)
早瀬 幸俊(北海道薬科大学)

好きだから見るのか、見るから好きになるのか?
〜セールス・プロモーション研究における視覚マーケティングの視座〜

中川 宏道(流通経済研究所)
休憩
11:00

11:15

ダイエット行動の習慣化と所属集団の効果

金森 剛(相模女子大学)

ライン拡張のフィードバック効果についての研究:ブランドの差別性とロングセラー認知に着目して

坂下 玄哲(慶應義塾大学)
杉谷 陽子(上智大学)
杉本 徹雄(上智大学)
高見 健治(明治製菓)

消費者の評価・選択軸の変化と解釈レベル理論

石井 裕明(早稲田大学)
阿部 周造(早稲田大学)
守口 剛(早稲田大学)
恩蔵 直人(早稲田大学)
竹村 和久(早稲田大学)
11:15

11:30

オンライン・ゲームにおけるフロー(flow)とfMRI

都世蘭(SnR Global Investment)

物語としてのブランド:新参者と古参者が用いるメタファーの相違に着目して

大竹 光寿(一橋大学大学院)

若者消費者の心理傾向が製品評価に及ぼす影響
―「個性型消費者」と「同調型消費者」の比較―

金美英(千葉大学大学院)
日比野 治雄(千葉大学大学院)
小山 慎一(千葉大学)
11:30

11:45
 
状態空間アプローチによる購買意思決定プロセスの動的変化に関する研究

本橋 永至(総合研究大学院大学)
樋口 知之(統計数理研究所)

若者の購買行動に対する性格の影響 ―安心型と不安型― 

ゾフィア・ズヤウドン(千葉大学大学院)
日比野 治雄(千葉大学大学院)
小山 慎一(千葉大学)
金美英(千葉大学大学院)
11:45 - 13:00 昼食休憩
13:00 - 15:00 自由論題研究報告U 
<A会場>
<B会場>

<C会場>

13:00

13:30

満足・不満の経験がリピート購買行動に及ぼす影響

神田 晴彦(野村総合研究所)

ブランド態度における感情と認知の役割:「強い」ブランドの構築を目指して

杉谷 陽子(上智大学)

無意識とマーケティング

小山 太郎(中部大学)
13:30

14:00

「おもてなし」を目的とした場合の飲食サービス評価構造の分析

宮井 弘之(博報堂)
西尾 チヅル(筑波大学)

ブランド・エクイティに対するブランド拡張戦略のインパクト
-ライン・エクステンション、カテゴリー・エクステンション、そしてブランド・カウンターエクステンション-

西本 章宏(慶應義塾大学大学院)

ソーシャル・プロダクトの使用による消費者の意識変化
−甲州増穂まつりでのNPO法人スペースふうのリユース食器を事例として−

大平 修司(千葉商科大学)
大室 悦賀(京都産業大学)
土肥 将敦(高崎経済大学)
古村 公久(摂南大学)
谷本 寛治(一橋大学大学院)
14:00

14:30

非ソーシャルなネットクチコミの受け手への影響:「構造的ソーシャル・レコメンデーション仮説」の検証実験

澁谷 覚(東北大学)

パッケージ・コミュニケーション測定尺度における信頼性・妥当性

大風 かおる(法政大学大学院)
竹内 淑恵(法政大学)

省エネ行動推進のための消費者セグメント別アプローチ

木方 真理子(東京電力)
川島 隆志(JMRサイエンス)
清水 聰(慶應義塾大学)
14:30

15:00

ICカードを使ったラリー型キャンペーンの回遊行動(仮)

新井 範子(上智大学)
北川 和裕(淑徳大学)

インタラクティブ機器に対する購入時のメンタルモデルと製品評価

安藤 昌也(産業技術大学院大学)

博多菓子の特質と意味の探求(仮)

平野 英一(九州産業大学)
 
15:00 - 15:05 閉会の辞  副会長 高橋 郁夫 (慶應義塾大学) 
※プログラム、開催会場は変更になる場合があります。
 
       
事前申し込みは締切ました
Copyright(C) AllRight Reserved